|
遊佐町野沢の地図 |
TOPに戻る |
〒999-8303 山形県飽海郡遊佐町野沢上ク子添 - Google マップ |
 |
村の地図 |
 |
家号
|
ほとんどの家に「家号」があり、部落内で苗字で呼び合うことは、まずありません。
その理由として、「同姓が多い」、「親戚同士が多く苗字では他人がましい」、「代々の家を大切にしている」等が上げられます。「家号」で呼び合うには、「家族や家系までも知っている」ことを前提にしており、このような習慣が続いている限り、都市化現象で見られる、「近隣との疎遠な関係」は無縁のようです。反面、隣・近所のことが分かり過ぎるぐらい分かるなどのマイナス面もあります。まぁ、プライバシーのことはさておいて、相互扶助の精神がしっかりと息づいている証のようなものでもあります。
野沢の家号が分からないと、「野沢の歴史」や「野沢の人々」「野沢の話題」などの内容が良く理解出来ないと思います。しかし、野沢の皆さんなら、全ての家号をご存じのはずですから、必要ないと思われます。それでも、すでに「家号」入りの地図は作成してありますが、万が一、事件や電話による詐欺事件、セールスなどに利用されたら困りますの公開しておりません。尤も、「ゼンリンの住宅地図」を見れば、個人宅は簡単に確認出来る時代ですから、皆さん気を付けて生活して下さい。 |
村人 |
|
下段のポスター写真は平成4年(1992年)頃、JR東日本のキャンペーンに使われたもので、東京都内の山手線や中央線の電車の中吊り広告に使われていました。撮影場所の後方は、 遊佐町の初代町長・渋谷八三郎の生家で、家号「ハチジョロ」の蔵や土蔵です。撮影が夏で水量が少なく、野沢川に小さな中州出来たので、そこに立っている村人も見られます。30年も前であり住民の皆さんも大きく変化されたことでしょう。何故、飽海郡遊佐町野沢字上ク子添に“白羽の矢が立った”のか未だに不明です。
もし御存じの方がおられたら、是非教えて下さい。 |
 |
TOPに戻る |
ポスター |