日にちの呼び方 |
一昨昨日 |
一昨日 |
1日目 |
2日目 |
3日目 |
4日目 |
5日目 |
日にちの呼び方は、やのあさって、しあさってがところや人によって微妙に違い、なんともいえません。教えてください。 |
おどでな |
きんな |
今日 |
明日 |
あさって |
やのあさって しあさって |
やのやのあさって |
|
あ |
な |
・あさま(朝) ・あぐ(灰) ・あがたがり(不潔な人) ・あぐら(安座) ・あぐらかぐ(安座する) ・あぐど(かかと) ・あべ(行きましょう) ・あくでつく(悪態を言う)
・あさま(朝) ・足入れ(婚姻前に試しに嫁ぎ先で生活すること、昭和初期まであったという) ・あぽん(おふろ) ・あっぷする(叱ること)●「わりごとすっど、あっぷすっぞ」 ・あねちゃ(おねえさん) ・あんちゃ(おにいさん) ・あわけね(簡単) ・足駄(高下駄のこと、方言ではないかも) ・あんべ(具合) ・あんべみ(試食のこと) ・あんべえぃ(具合が良い) ・あんべわり(具合が悪い) ・あんめ(甘い) ・あづばり(集会、会合) ・あちぇ(暑い)
・いーろんしー(じゃんけんのこと、今も言うかは不明) ・いだまし(大切だ) ・いますがだ(ついさっき) ・いぶくせ(煙臭い)
・うだる(捨てる) ・うだんな(捨てるな) ・うだてくれ(捨ててください) ・うすけね(記憶が悪い) ・うすけねぐなた(記憶が悪くなった) ・うるがす(水に浸す) ・うるげる(ふやける)
・えもじ(分家) ・えご(行くよ) ・えぶて(煙い)
・おらほ(こちら側、「おめほ」あなた側の反対) ・おがべる(格好をつける) ・おがべんな(格好つけるな) ・おがる(大きくなる) ・おしぇらんね(教えることは出来ない) ・おぎ(火が付いた炭) ・おずまげる(格好をつける) ・おどげる(ふざける) ・おどでな(一昨日) ・おずげ(みそ汁) ●使用例「ままに、にんどいものおずげ、あどは、でごづげでもあれば、ごっつぉだ」 ・おやご(親戚) ・おやごだ(親戚達) ・おぼげだ(驚いた) ・おんちゃ(弟) ・おめ(あなた) ・おめだば(あなたたっら) ・おべっだふりして(知ったかぶりして)
|
・なう(縄を作ること。●あんちゃ、縄なてくれ) ・なんづぎ(額) ・なへ(なぜですか) ・なすごんげ(茄子と大葉の炒めもの) ・なじょした(どうしたの) ・なり(体の大きさ、●なりのおっき子だの) ・なんぼかし(よほど、●「なんぼかし、頑張ったおんだが」
・にげ(二階) ・にどいも(二度芋、馬鈴薯のこと) ・にしっこ(二燭光のことか?、●にしょっこ灯けで寝れ) ・煮しめ(煮詰めた料理?)
・のぐだまれ(休んでください) ・のだばれ(横になれ) ・のご(のこぎり) ・のす(伸ばす)
・ねー(他の家の玄関先で、家人を呼びかけるときに使う) ・ねまる(座る)
・ねまれ(座って下さい)
・ねが-(ないですか) ・ねずぶん(睡る時間、●そろそろ寝ずぷんだぞ) ・ねご(一輪車のこと)
・ねじける(へそを曲げる) |
|
|
|
|
|
|
か |
は |
・ががちゃ(おかあさん) ・がおる(疲れる、弱る) ・かだる(仲間に入る) ・かだせれ(仲間に入れて) ・かんじょ(トイレ) ●使用例「ががちゃ、がおてしまて、かんじょさも、えがんねぐなた」 ・がめる(盗む) ・かもこ(チンチンのこと) ・からどり汁(・じき汁、芋茎汁、いもがら汁) ・かんする(臭いがする) ・かもる(相手にする) ・かもんな(相手にするな) ・からけし(全く)●「からけし、だめだおんだ ・かちゃばぐ(引っ掻く) ●使用例「でぎだでのかさぶた、ちょしたり、かちゃばえだり、すんな」 ・かちゃばぐな(引っ掻くな) ・からどり(里芋の一種) ・かがぼし(まぶしい) ・かれ(からい) ・かわりばんこ(交代・交代) ・かっぽげる(散らかす) ・かっで(固い) ・かっぽげんな(散らかすな)
・きがね(気が強い) ・きがね子だごど(気が強い子ですね) ・カヨ耳(耳あかが湿っている人) ・きめ酒(婚約の証として飲む酒) ・きんもけだ(驚いた) ・きもど(アサツキ) ・きんな(昨日)
・くー(食べませんか) ・くろ(畦道) ・くろどり(畦つくり) ・くびと(首) ・くべる(燃やす) ・くね(垣根) ・くねる(「見せびらかす」ことか「一廻り」のことか不明) ・けー(食べて) ・げーえっぺだ(ずいぶん、たくさん) ・げっぱ(ビリ) ・けっぺ(風船) ・げろぐど(おたまじゃくし)
・けじげだもん(こんなもの) ・けじまがるく(つまづく)●根っこさ、けじまがてしまた。
・けなり(うらやましい)●「あんまり、けなりがんな」 ・けもす(かき混ぜる)●「よぐ、けもへ」 ・けもへ(かき混ぜて下さい) ・げんなりした(弱った)
・こどびら(子供たち) ・こー(食べましょう)
・けんこ(貝のこと、貝全般を言ったと思う) ・けんこ汁(貝汁のこと) ・こえ(病気等で「具合が悪い」という意味) ・こえが(「具合はどうですか」と尋ねること)
・ここんどご(最近では
・こさえる(作る、造る)
・こさえっだが(造ったか) ・ごぎり(2度目の旦那) ●先夫が亡くなり、その家に後添えに入った婿 ・ごっさげる(怒る) ・ごっさげだ(怒った) ・ごっちぉ(御馳走) ・こえづが(肥塚、堆肥を作るため藁を積んだ場所) ・こえんち(公園、どういう訳か最後に地を付ける) ・ごんげ(いっぱい) ・こっぱやぐ(早い時間、早朝の意味も有り) ・こしぇん(小銭) ・こもじ(わら布団)
●こもじとは 稲の藁の茎の部分はミゴ、葉の部分をこもじという。 縄をなうときにミゴをとる。その残ったものがこもじで、 これを布団の綿代わりに使った。 ・ごげる(叱る)
・ごげんな(叱らないで) ・こー(食べましょう) ・このげ(眉毛) ・このじょ(この前、最近) ・ごでぎ(ご苦労様)
・ころまし(賑やか)
・こばえちゃ(来なさいよ)※「こっちゃこえ」(こちらに来なさい) ・こんげ(こんなに) ・ごんじょ(50) ・こんじょまがり(ひねくれ者)
|
・はごめがね(魚を捕るときは、やすとセットで使った) ・ばんけ(ふきのとう) ・はなかぶ(鼻の付け根のこと)●はなかぶおっき人だの ・ばんげ(夜) ・はっこ(冷たい) ・ばばちゃ(おばあさん) ・ばっち(女の子) ・ばっちだ(女性たち) ・はらくっず(満腹になった) ・ばんけ(ふきのとう) ・はなかみ(テッシュペーパー) ・はんしぇ(話はてください) ・ばんどり(物を背負いうときの背当て) ・はんこたんな(女性が農作業等で使う顔覆い) ・ばっば(おんぶ、幼児言葉) ・はだこ(下着) ・ばぐろ(馬喰、馬市で馬を取引きする人、方言ではないかも) ・バクダン(米を加熱・圧縮させ「ドガン」と大きな音させて作った菓子) ・ばんど(ベルトのこと、●ばんど締めれ) ・ばんどまわり(腰周りのこと)
・ひとがだげ(一人分りこと、●ひとがだげで、もっけだんども) ・びっき(蛙) ・びんこ(もみあげ) ・ひじゃかぶら(ひざ) ・ふるし(古いこと。新しいのはんたい) ・ぶぅ(おんぶする) ・ぶじょうほう(失礼)
・ぶじょうほうしたごど(失礼しました) ・ぶし色(青あざのこと。●ぶなぐらっで、ぶし色なてしまた) ・ぶんど(葡萄のこ、●山さぶんど採りえご)
・へばの(さようなら) ・べろり(全部) ●使用例「じぎさねで、べろりくたら、はらくずぐなた」
・べろりくた(全部食べた)
・ぺろっと(全部) ・へがこぐ(余計なお世話) ・へがこぐな(余計なお世話だ) ・へ(おなら) ・へぇ(ハエ) ・ぺー(次男坊以下を言う) ・べっと(蛾) ・べぇ(おんぶしなさい) ・へやみ(怠ける) ・へやみこぐな(怠けるな) ・へば(それでは) ・べじる(おしゃべりする) ・べんとたなぎ(弁当持ちの人、勤め人のことか?) ・へかへかっての~(おせっかいなこと)
・ほごす(壊すこと、●今日は、家ほごしだ) ・ほろけんな(バカなこと言うな) ・ほえだば(それなら) ・ほえずらかく(泣きをみる) ・ほげる(物をちらかす) ・ほげんな(散らかすな) ・ぼっこす(壊す) ・ぼこへ(壊せ) ・ぼこ(垢) ・ほじくる(穴を掘る) ・ぼぼ(うんこ) ・ほじね(覚えてない) ・ほじねぐで(物覚えが悪くて) ・ほじねぐなた(覚えが悪くなった) ・ぼかげる(追いかける) ・ぼんで(梵天、紙で作った御幣)
・ほんげ(いっぱい) ・ほんげいらね(そんなにいりません) |
|
|
|
|
|
さ |
ま |
・ざっこしめ(魚とり)
・さなぶり(田植えを終えたお祝い。早苗饗と書き、日本各地で行なわれてようです) ・さぶ(寒い) ・さね(しません) ・さねまねおんだ(やる必要がある) ●使用例「おれだば、でってさね」(私は絶対にやりません) ・三角乗り(自転車の三角部分から片足を入れる乗り方) ・ざまわり(格好悪い、●ざまわりこど、すんな)
・しこだま(非常に沢山) ・じぎすんな(遠慮しないで) ・じぎ(遠慮) ・じき汁(芋茎汁、いもがら汁) ・じぎさね(遠慮しない) ・しめらえる(捕まえられる) ・じぇの(小銭のこと) ・しょす(恥ずかしい) ・しょっで(昔のこと)●「ほんだごど、しよっでのこどだ」 ・しょすがんな(恥ずかしがらないで) ・じろ(囲炉裏) ・じろばだ(囲炉裏の回り) ・しんけたがり(かんしゃく持ち) ・しょしがる(恥ずかしがる)
・しょしぐねが(恥ずかしくないのか)
・しょしがんな(恥ずかしがらなくてもいい) ・じょっさね(簡単だ) ・じょうおろす(鍵をかける) ・じょんだ(上手だ) ・じょのぐぢ(玄関) ●使用例゛「じょのぐぢからはて、でどごの、じろばだでまてれ」 (玄関から入り、台所にある囲炉裏端で待っていて下さい) ・しょっで(昔のこと) ・しょぺ(塩辛い) ・しょんげん(結婚式) ・じちゃ(おじいさん) ・しぶく(ひきずる) ・しぶぐな(引きずるな) ・しゃぐし(おたま) ・しょごならね(どうしようもない)
・すが(氷) ・すがこ(つつら)
・せずね(辛い、苦しい) ・そりぎやま(山からそりで木を下ろすこと) ●橇木山(そりぎやま)と書く。 ・そんま(わずかの時間) ・そね(浅い木箱、重ねることが出来る箱)
|
・ままざめ(食事の支度) ・まま(食事) ・まなぐ(目) ・まぐらう(食べる) ・まっか(女性のズボン用のもの)
・まさぐる(手探り) ・まんきたげる(欲張ること)
・み(ざる用のもの) ・みじゃ(台所) ●「みじゃからてしょもて来い
・みあんべ(健康状態) ・みあんべわり(健康がすぐれない) ・みしぇもん(見せ物)
・めらし(女中)
・めんだり(前掛け) ・めじょけね(かわいそう) ・めんご(かわいい) ・めぐせ(醜い) ・めんごがる(可愛がる) ・めんご子だ(かわいい子だ)
・もっけだ(ありがとう) ・もってね(もったいない)
・もってね、いだまし(もったいない、大切にしよう) ・もっけだのー(本当にありがとう)
・もじゃね(幼い) ・もちゃねぐで(幼いですね) ・もじね(幼い)
●「もじゃね、もちゃね、もじね」いろいろ言った記憶あり ・もってのほが(とんでもない) ・もへ(面白い・楽しい) ・もへぐね(楽しくない) ・もへ子だごど(面白い子ですね) ・もぐ(外す、「柿もぎ」柿を木から外すこと) ・もへこだごど(面白い子ですね) ・モッコ(堆肥など運ぶ道具) ・もんぺ(ズボン下) |
|
や |
・やろ(男) ・やす(魚を捕る際に使う、槍様のもの) ・やろこ(男の子) ・やろだ(男たち) ・やちゃね(子供っぽい、落ち着きがない) ・やちゃけね(同上) ・やなー(嫌だ) ・やしょめる(いじめる) ・やしょめんな(いじめるな) ・やなごど(嫌ですね) ・やなぐなる(嫌になる) ・やっこ(柔らかい) ・やっこ(物もらい) ・やのあさって(明明明後日、4日後) ・やばち(濡れた) ・やばちぐなた(濡れてしまった) ・やめる(痛い) ・やんや(違う)
・よばえる(ご馳走になる) ・よだが(必要ですか) ・よだ(必要だ) ・よえ(弱い) ・よだがる(ほしがる) ・よま(夜中) ・よもじ(腰巻き) ・よぐたがり(強欲な) ・よったり(四人、五人を「ごったり」とは言わない) |
|
|
|
た |
ら |
・だだちゃ(おとうさん) ・たがぐ(持つ) ・たがえでくれ(持って下さい) ・ただぎ(土間) ・ただみ( 鱈の白子) ・ちゃもれ(後妻) ・たが(輪、車輪) ・たが回し(車輪回し) ・だみ(葬式) ・だし(西風) ・だら(糞) ・だらつぼ(糞だめ) ・だっぺ(男性器)
・ちょぺっと(少し)
・ちょすな(触るな) ・ちょす(触る) ・ちょう(お灸) ・ちょうすっぞ(お灸をすえるぞ) ・たじや(家を建て屋根が上がったころにお祝いをすること)
・ちゃっちゃっどやれ(早くしなさい)
・つらつけね(ずうずうしい) ・つぼける(積み重ねる) ・つぎ(布きれ) ・つぎあで(すり切れたズボン等を布で補強すること)
・てしょ(小皿のこと) ・でこづげ(タクアン)
・でどご(台所)
・でっての(いくら言っても分からないね)
・つらつけね(遠慮がない)
●使用例「こどびらだ、つらつけねぐで、もっけだの」 ・つっげ(近い、「とっげ」遠いの反対)
・でんき(電灯のこと) ・でんじだ(大切だ)
・どげちゃま(逆さま、逆の意)●「とげちゃま着てしまた」 ・とぎ(魚の骨) ・てんご(物を背負うもの、リック用のもの)
・てのご(手ぬぐい)
・とげ(時計)
・どやても(どうしても)
・どやてもだめだが(と゜うしてもだめですか)
・どんぞ(土蔵)
・どんだ(どうですか)
●使用例「だだちゃの、ぐえ、どんだ」(お父さんの具合はどうですか) |
・らんき(気違い、一生懸命になることも言う) ・らんきおごす(精神異常になる) ・ろぐだま(十分に) ・ろぐだまくう(十分に食べる) |
|
わ |
・わー(あなた) ・わかじぇ(若い衆) ・わーだば(あなた達は) ・わねだ(お前達) ・わせ(早稲、回りより成長が早いこと) ・わりかし(たいてい、案外)
・んだ(そうだ) ・んだんだ(そうだ、そうだ) ・んだの(そのとおりだ) ・んだでば(そうですね) ・んだろ(そうだろ) ・んださげ(そうだから) ・んだんでろ(そうだったでしょう)
・んだば(またね、別れの挨拶) ・んじ(次男) ・んめ(旨い) ・んめぐね(まずい) ・んばちゃ(次女) ・んね(違う) |
|
|
|
|