4  輸送船団
いよいよ、最前線の危険地帯に入ったことは、廻りの空気で読み取れた。

 空からは哨戒機が絶えず周辺海域を警戒し続けていた。
 一発の魚雷で幾万の戦友が死ぬかも知れない命懸けの船旅である。事実、当時の輸送船団の幾つかは、魚雷攻撃や空爆により目的地に到着することなく全滅していた。

 戦況が悪化した昭和19年代にはその頻度を増し、若い兵士達が全く戦わずして、海の藻屑と消え去ったのである。 
このような輸送船だった
 
 その同胞は、幾十万名を数えたであろう。現在の平和時、時折起こる災害や事故による犠牲者の比ではない。一桁も二桁も違う。ここで、当時の船団の様子を説明する。

 第36師団
、通称「雪部隊は、軍属合わせて5・6万の大兵団である。これをニューギニア方面の増強部隊として一度に輸送するのであるから、それはそれは大変な船団である。兵員を乗せた輸送船約十数隻、食糧に武器弾薬等を積んだ貨物船数隻に、護衛として駆逐艦一隻、掃海艇二隻を含め、ざっと数えただけで20隻を越す船団に加え、空からは、哨戒機2機に護られて、南方海域をひた走るのであるから一見勇壮たるものである。

 しかし、視線を輸送船内に戻せば、兵隊の扱いは酷いものであった。

 「第一に軍馬、第二に物資、第三に兵隊」と言われ、兵隊は物資や馬より下に扱われていたのである。当然、私が乗っている輸送船も物資を満載した上に、定員の5倍以上も乗せており、狭い船内は足の踏み場もないほど兵隊で溢れていた。畳一枚に4〜5人当たりが押し込められ、精々座るのがやっとで、船酔いする者も多く、あちらこちらで吐いている者もいて船内は異様な臭いがした。さらに、南方に向かうに連れ気温が上がり、船内は蒸し風呂のような最悪の環境になり、不衛生極まりなく、否応なしに我々の体力を消耗させていた。

 食事をするにも大小便するにも大変な苦労であったが、それでも皆「これも、お国のためだ」と割り切った。 もっとも、一兵卒が文句を言えるような時代ではなかった。
 私は、輸送船団の中央を行く「健和丸」という名の輸送船に乗っていた。

 5千トン位の当時にすれば相当大きな船で、葛目部隊長も乗船していた。
 
 船団は、魚雷による被害を最小限にするため、決して一列にはならなかった。船舳を右に左に変えて蛇行しながら進み、これが船酔いを倍加させ我々を苦しめた。駆逐艦と掃海艇は輸送船団の周囲を廻り、哨戒機一機は常に前方を警戒し、又、一機は船団上空を旋回し警戒していた。

 この一見勇壮たる船団は、南進する当時の日本軍の勢いを象徴しているようであり、まさかこの大兵団が数か月後に全滅するとは、誰も夢だに思ってもいなかった。

 この大船団も、12月21日最後の停泊地、ハルマヘラ島を出港して一夜明けた「昭和18年12月25日」早朝、辺りを見渡すと「健和丸」「辨加拉(べんがる)丸」「御月丸」の三隻になっていた。これが、ビアク島上陸の葛目連隊長率いる兵団(秘匿名「雪第三五二三部隊」)であった。

 他の船団は、ニューギニア島北部のサルミ(昭和19年5月17日米軍上陸)に向かったことは、後に知ったことである。

 師団命令は、
歩兵第222連隊は、第三六師団の指揮を離れ、第二軍直轄のビアク支隊となり、主力をもってビアク島、一部をもってヤーぺン島要地を確保し、来攻する敵を撃破すべし。師団司令部はニューギニア本島サルミにあり。」、であった。
ハルマヘラ島
3 北支〜南方 5 ビアク島上陸
TOPへ