野沢の話題 7
1 遊佐町史上巻で紹介された「平家の落ち武者伝説」の内容
      〜平家の落ち武者伝説は、もう少し深堀りしたいと思います。
2 一昨年の「二十歳を祝う会」で野沢の成年が代表挨拶をしています
      〜ただ残念ながら、私は松田姓を知りません。

3  令和7年の遊佐町集落別人口調査(野沢部落抜粋)
       〜野沢の人口は354人(男188人、女166人)、世帯数は129世帯です。
4
 アピールしないと、何も無かった事になる
      
〜今の時代は損する典型です。
 TOPに戻る
1 遊佐町史上巻で紹介された「平家の落ち武者伝説」の内容
   遊佐町史上巻の388頁「朝日山城主池田氏」の項目には、「この池田氏の「来歴」によれば、藤原秀郷裔、平氏負亡(1185)によって兄弟五人がのがれて当国に至って飽海郡土路沢(八幡町泥沢)に住み、のちに一人は大内目(遊佐町蕨岡)、一人は升田(八幡町)、三人は芹田(八幡町)に住んだ。初代彦太郎秀盛より芹田の地で三貫を食み、後孫が朝日山に拠城、16代の讃岐守盛周(もりちか)が天正(1573〜)に至って大宝寺に従ったという。」と紹介してあります。
 その後の調査で、その5人の息子達は、源氏からの厳しい探索から逃れるため別々に暮らすことになります。酒田市八幡の光浄寺(酒田市芹田家ノ下2番)近くには、池田兄弟が別れの酒盛りをしたという「兄弟水酒盛り塚」と呼ぶ塚が残っています。そして、長男・秀盛は泥沢の山中に住み、二男は最初に辿り着いた升田という谷の奥地(玉簾の滝近く)に、三男と四男は芹田(せつだ)に、五男は豊岡(現在の遊佐町豊岡水上)に分かれて、日向川流域の川沿いに住み続け上手に土着したと見られます。それぞれ子孫に恵まれ、各村も発展し現在に引き継がれています。
 そして約388年の時が流れて、池田盛周(もりちか)は朝日山を拠城として天正(1573〜)に至って、大宝寺義氏(武藤義氏)に従っています。更に、元和8年(1622年)最上家がお家騒動で失脚後は、代わって庄内に入った酒井家から、池田盛周は「旧・領荒瀬郷古川村100石を賜わった。」とあります。この時、盛周自身が古川村や隣の草田村に居住したかは不明です。推測ですが、古川の隣接の草田村には多くの池田姓が見られることから、自身が地頭として管理する村に、親族を呼び寄せたとの見方が出来ます。
 なお、平家の落ち武者5兄弟に(ゆかり)の人物として、衆議院議員(10期)、科学技術庁長官(第9代)の池田正之輔、三井財閥筆頭常務理事、大蔵大臣などを務めた池田成彬がおられます。池田正之輔(1898年〜1986年)は観音寺村芹田(せつだ)出身でしたから三男か四男の末裔でしょう。
 池田盛周
は通称は讃岐(さぬき)守で、悪次郎と名乗ったこともあるそうです。
本来「」は「突出した」「力の強い」という意味合をもつそうですから、池田正之輔や池田成彬は本当の悪太郎でしょう。尚、本楯・草田の池田家は、升田村に残った次男の末裔であることが有力です。
 
 
 TOPに戻る
2 一昨年の「二十歳を祝う会」で野沢の成年が代表挨拶をしています
  いささか遅きに失した感がありますが、二年前の2023,年(令和5年)1月10日の荘内日報社の下段の記事に、「野沢の参加者代表の松田簾さん(19)=野沢、公務員=が「さまざまな場面で壁に直面し悩み傷つくことがあると思うが、励まし合った仲間がいることを忘れず日々、自己研さんに努め向上心を持って明るい未来へ歩んでいく」と謝辞を述べた。とあります。インターネットで「遊佐町野沢」と検索したところ、有難いことに、この渋谷惣作の「ビアク島からの生還」も上位検索されますが、この下段の記事も検索されたのです。
 ただ残念なことに、私は「松田」姓のお宅を知らないのです。10数年前発行の「ゼンリンの住宅地図」にも掲載してありません。つくづく浦島太郎であることを実感しております。
 おくればせながら、参加者代表の松田簾さんおめでとう御座います。
 
 
 TOPに戻る 
 
3 令和7年の遊佐町集落別人口調査(野沢部落抜粋)
  「部落」の名称は、「部落差別(同和問題)」と直ぐ結び付ける関西や四国などの方面では禁句のようですが、このような問題が全くない遊佐町では、今も普通に〇〇部落と呼称していることをお断りしておきます。
 右の表は、令和7年調査の遊佐町集落別人口調査から、野沢集落の野沢上、野沢中、野沢下の切抜きです。これからすると、野沢村の人口は354人(男188人、女166人)、世帯数は129世帯です。私が知る50年以上前の野沢村は、村全体で1000人を超す勢いのあった頃です。
 現在も殆ど変化していないのは、村全体の外観です。
 しかし、今後は空き家数は益々増えて、その空き家には野鳥や動物が出入りして、更にツタ類の植物が絡みつくことで、朽ち果てる速度が加速度的に早まると予測されています。
 これは何も野沢村や遊佐町だけの話ではありません。東京の一部でも進んでいます。
 日本の人口の推移を長期的に見ると、明治時代後半の1900年頃から100年をかけて増えてきた我が国の人口が、今後100年のうちに再び過去に戻ると予測され、我が国は、かつてない人口減少を経験することになります。これは何も、野沢や遊佐町だけではないことを重ねて指摘しておきます。
 そして、急速な人口減少問題
税収の減少過疎化問題、空き家問題墓じまい問題、火葬場不足、労働者不足、消費激減、輸血用血液不足、後継者不足問題などは、全て横並びの問題と思われ、今の制度や風潮、考え方では打つ手がなく、結局行き着くところまで行きそうです。そして焼け石に水の対策より、確実に到来する人口減少による良さもあることに気づくべきです。
 それは、「ウサギ小屋の解消」、「渋滞の緩和」、「余計な公共施設の削減」、「自然の復活」、「24時間営業の廃止」なども期待されます。よって、この人口減少に合わせた「コンパクトな街(村)つくり」を徐々に目指すなど、今から対策を練っておく以外にないのではありませんか。
 
 
 
 TOPに戻る  
4  アピールしないと、何も無かった事になる
 遊佐町役場HPでは「遊佐町の小山崎遺跡。2020年に国指定史跡に指定され、遊佐町地図まだあまり知られていない縄文時代の遺跡なのですが、実はスゴイ遺跡なんです!!縄文時代中期から後期を中心とする、集落と水辺の遺構がとても良好な状態で保存され、日本海沿岸北部の縄文文化を解明するために欠かせない重要な低湿地遺跡なんです!」とアピールしていますが大手メディアで報じないので殆どの国民は知りません。また1933年(昭和8年)7月25日、山形で最高気温40.8℃を記録しました。 これは2007年に埼玉県熊谷市に塗り替えられるまで74年間も日本の最高気温の記録保持県だったのに、報道されないので殆どの国民は知りませんでした。
 それなのに最近では少し猛暑が続くと、大手メディアは、まず熊谷の気温を中心に市民にマイクを向けて報道が始まるような印象です。このような始まり方は山形が記録を持っていた当時は全く無かった現象です。
 他にも、ジャニーズなど人気タレントの不祥事は、数十年以上もテレビなどが全く報じないことで、まるで何も無かった事にされて、所属タレント達はスーパースターとして人気を保っていました。似たような話は政治関係では特に多いもので、極めて重要なことを国民に知らせずに決定していることは残念なことです。
 また、近年では多数を占める高齢者の意見や投票行動で街が動きがちなことを「シルバー民主主義」と言いますが、これに対する不満や問題解決に焦点を当てたのが「遊佐町の少年町長や少年議員」でした。この政策は2003年から英国の自治体をモデルに始まったもので、町内に住む中高生が、少年町長や少年議員として、町の問題点や政策を議論して「若者の力で、遊佐の未来をつくろう」とアピールしています。この少年議員の話題は「選挙の投票率が高い街」と同時に何度か大手メディアに取り上げられていたので、全国的に知られた話題と思います。この個人的なホームページでも、「戦争記録」や「野沢の話題」とともに、山形県では珍しい日向川流域に落ち延びた5人兄弟の「平家の落ち武者伝説」などを取り上げていますが、あまりにも微力すぎます。そして思うことは、せめて町長や町会議員はSNSによる情報発信も真剣に加えて、遊佐町の良さなどを世間に伝えるインフルエンサー(influencer)になって欲しいものです。 
 
 TOPに戻る  
 
 
この遺跡は1995年に県営圃場整備事業のために試掘調査が実施されて、希少な低湿地遺跡であることがわかりました。泥炭層が獣骨・魚骨・骨角器や木製品・木の実など有機質の遺物を腐食せずに保存していました。深いほどに古い時期の土器や石器が堆積しており、縄文時代の晩期前葉から早期後葉までさかのぼることが確かめられています。調査は7次までが県教育委員会、8次からは遊佐町教育委員会が主体となって継続しています。最近の調査の目的は、低湿地に幾多の遺物を残して中心となった、後期縄文人の集落の位置を探すことでした。昨年の12次では低湿地を調査していますが、今年の13次は丘陵面北半と山麓斜面に96 ヵ所の試掘坑を設けて分布を調べ、遺構や遺物の保存状況から4ヵ所の調査区を発掘しています。その結果、岩石が露出する丘陵上にも晩期の縄文人が居住していたこと、そして驚いたことに後期などの縄文人は、山麓の傾斜面にまるで段々畑のように家屋を構築していた可能性が強まりました。  
 
 
 
 
TOPに戻る