3 同級生の講演「当地暴力団の実態・・・暴力団とその犯罪(元鶴岡署刑事第二課長大川隆雄氏) |
大川氏は、県立遊佐高校(普通科)の同級生で同じクラスでした。同氏は、山形県警の米沢警察署長・警察学校長などを歴任していましたが既に勇退しております。下段の講演は鶴岡警察署刑事第二課長当時に、主に鶴岡警察署管内の会社経営者などの皆さんに、管内の「 暴力団の実態」をお話するとともに、「暴力団を恐れない」「暴力団に金を出さない」「暴力団を利用しない」で欲しいと「暴力団追放三ない運動 」を具体的内容を交えて講演しております。
なお最近では、「+1.暴力団と交際しない」をプラスした「暴力団追放三ない運動 +1」を広報してお願いしております。下記の講演は、同氏が35歳当時のもので約40年前の話ですが、基本的には今でも十分に通用する内容と思います。 |
 |
 |
  |
TOPに戻る |
4 野沢公民館には公衆無縁LANサービスは入っていません。 |
昨年(令和6年)年頭発生の「能登半島地震」では、無料で利用できる公衆無線LANサービスが整備されていないことや、受信アンテナの破損等から被災者に十分な情報伝達が出来ない状況が生じていました。せっかく、Wi-Fiに対応したスマートフォンやタブレットなどを持っていてもLANサー ビスが整備されていなければ宝の持ち腐れです。最近では、遊佐町の多くの皆さんも、Aiphoneやアンドロイドなどの高性能な携帯電話を使用しているようです。スマホ(スマートフォン)は、音声通話だけでなく、パソコンと同じようにインターネットに接続するためのオペレーティングシステム(略してOS)を備えた携帯電話の総称です。
しかし、光ファイバーを使ったインターネット回線の未接続の公共施設、店舗、一般家庭があまりにも多くみられます。よって、パソコンによるインターネット利用をはじめ、スマートフォン(携帯)の消費ギガ数を気にしないで使うことが出来ないことから、情報弱者が多すぎです。
野沢公民館に無線LANサービスを入れない理由は、平素は無人の施設であり、管理面や所有権、老朽化、耐震性などが考えられますが、災害時には隣の「農村公園」(遊佐町野沢字上ク子添105番1)は避難場所に指定されていますから、便宜を図って欲しいものです。
つまり、僻地の村だからこそ、より優先して公的施設である公民館には、無料で利用できる公衆無線LANサービスが整備が急がれると思います。また、このような施設で利用方法を含めた講習会を頻繁に開催して、情報弱者の減少対策を推進して、便利な街にして欲しいものです。
なお遊佐町では、「平成30年4月より避難所の指定をしている施設にアクセスポイントを設置し災害時の情報の提供ため公衆無線LANを整備いたしました。平常時は通常の公衆無縁LANサービス(一般的にフリーWi-Fiといわれるもの)と同等に使用することが出来ます。一度設定をすれば、広域のアクセスポイントが利用できます。また、次回の利用時は簡単に使用することができます。災害に備え事前の設定と利用をお勧めいたします。接続方法については遊佐町公衆無線LANの使用方法(PDF形式)をご覧ください」と広報しております。
■遊佐町管理の施設で使用できる場所
・遊佐町役場(遊佐町防災センター)
・遊佐町生涯学習センター
・町民体育館
・蕨岡まちづくりセンター
・高瀬まちづくりセンター
・稲川まちづくりセンター
・遊佐町総合運動公園
・杉沢比山伝承館
・旧青山家住宅
・中学校体育館
・すべての小学校の体育館
・道の駅鳥海ふらっと
・遊佐駅 |
下段は、今年の当面のスマホ道場の開催日程です。このようなとき、野沢の公民館は
Wi-Fiに接続していないので講習会も開催できないことは残念なことです。 |
 |
 |
 |
5 生まれて最初に見るものを親と認識する現象に似ている? |
特に鳥類は生まれて最初に見るものを親と認識する現象があるそうです。 これは、生後間もない時期に特定の刺激や対象物に対して固定的な行動パターンや感情的な結びつきを形成する学習プロセスです。 特に、鳥類において顕著に見られ、鶏やガチョウ、アヒルなどがこの行動を示すそうです。また、「三つ子の魂百まで」という言葉は、育て方や周囲の環境のせいで根本的な気質が変わることはないと言われ、、3歳までの赤ちゃんや子どもは、人生の中でも脳や心の発達が著しい時期。
愛情を持って受け入れ育てることは、その後100歳までも続く宝物になると言われています。
さて、私は「野沢でお世話になった人はウゲジの晴美さん一人」と言い切れるような育ちをしています。家号「ウゲシ(卯吉)」とは遠縁ながら、明治中期(明治36年(1903年)当 時、曽祖父の(旧姓・佐藤)丑太郎が新潟県の海寄り最北の中浜(現・村上市)から白井新田開墾の出稼ぎにやって来て、居候した家が渋谷ウゲジ(卯吉)でした。曽祖父とウゲジのジチャとは晩年まで仲良しで、頻繁に往来していたことは、幼い当時から記憶しています。(晴美さんと一緒の写真が何枚かあるのに見つかりません。ウゲジは鳥居の奥です)
晴美さんはウゲジの長女で婿取りでしたが、78歳で日本海病院で8年前に亡くなっています。私より12歳上と知ったのは葬儀の後でした。お世話になった始まりは、私が生まれて間もなくから“子守り”を晴美さんにお願いされており、「お前は晴美の背中で大きくなったようなものだ。晴美の中学の制服に小便して汚した事もあった。」と、惣作から何度も言われ続けていたのです。私は晴美さんが中学1年になった年に生まれていますから、中学校から帰ると真っすぐ我が家に立ち寄って、私はおんぶされてウゲジの家に連れて行かれていたのです。当然、その頃の記憶は薄いのですが、ウゲジの家の間取りや屋敷の様子は今も記憶しています。
現在、ウゲジの家は建て替えられていますが、屋敷に入って真っすぐ奥に小さな祠(お稲荷かは不明)は今も残っています。その祠の前は2〜3メートル位の坂道になっていて、私は歩けるようになると、その坂道を上り下りするのが楽しかったのか、何度も登ったり駆け下りたりした記憶があります。まだ滑り台など無かった時代ですから、子供がしつこく何度も繰り返すのと似たような遊びだったのでしょう。晴美さんが中学校を卒業する前に、私の子守りも終わるのですが、私も三歳近くになっていました。しかし、その後も何の理由もないのにウゲジの家に一人で遊びに行っては、祠の前の坂道や直ぐ隣の袈裟井戸辺りで遊んでいたものです。
父親から、「もうウゲジには行くな」と言われたのは、小学校に行きはじめた頃でした。その理由は、晴美さんが二十歳位で婿を取ることになったからでした。なんとなく、子供心にそんなものかと思い納得したものです。とは言え、狭い村ですから度々出会うのですが、晴美さんはそのたびに「おおきぐなったのぉ-」、二十歳を過ぎた頃には「立派になたのぉー」と声をかけられていたのです。 |
TOPに戻る
|
6 ウゲジの晴美さんが亡くなったことを知った時のこと。 |
8年前の8月下旬のことでした。この頃は妻の母(義母)が92歳で酒田市内の日本海病院に入院中であり、概ね月に一回の割合で、毎回二泊の予定で見舞いを兼ねて帰省して いました。
義母も高齢且つガンも発病しており、先がないことは分かっていたので、妻に納得いくまでと思い頻繁に顔を見せていたのです。
その日は、病院から直接東京に帰宅する直前の話でした。妻の姉が病院を訪問したので、待合室で姉妹が雑談していたとき、何となく晴美さんのことを思い出して、私は妹に「ウゲジの晴美さんが元気か知っているか」とメールで連絡したのです。当時、妹は看護婦だった経験を生かして、訪問介護の仕事していたのですが、「分かったら教える」と簡単な返答が届きました。そして帰宅の時間も迫っていたので、午前10時すぎクルマで日本海病院を後にしたのです。
妹から次の連絡があったのは、同じ日の正午頃でした。
私は既に新潟県内に入っていましたが、その回答に驚いたのです。
妹は、吹浦の高齢者宅(富樫方)に訪問していたところ、その家に「野沢の晴美さんが、今、日本海病院で亡くなった」と電話が来たのを聞いたのでした。つまり、その家の訪問介護中の高齢者の妻は、何と晴美さんの従妹だったのに、それを知らずに訪問介護を担当していたのでした。
更に驚いたのは、息を引き取った時間帯を逆算すると、私が日本海病院に居た時間であり、妹に晴美さんのことを調べて欲しいと連絡した時間だったのです。晴美さんとは、父の葬儀のとき顔を合わせて簡単な会話はしていましたが、その後、約10年は特に会ってはいないのです。
それが突然、日本海病院の受付ロビーで思い出したのですから、これを何と説明すればいいのかです。妹からは、「霊感があるじゃないの?」、「病院の受付辺りを霊になって歩いていたのでは--?」と言いますが、この偶然を思うと簡単に否定することが出来ません。ただただ急に気になって、「晴美さんも80歳近くなるのかな・・次回は手土産持って訪問しよう。」と考えていたのは確かです。妹から死亡の連絡を受けて、引き返して弔問すべきかとも迷いましたが、翌日から仕事が入っていたのです。
しかし、関越道を運転中もずっと頭から離れず、妻に「不思議な事もあるもんだ」などと話かけると、妻からは「今度帰ったとき行けばいいのでは・・」と促され、翌月の帰省時にウゲジを弔問することにしたのです。翌月の下旬に、電話を入れてからウゲジを訪問したのですが、まだ納骨の前で仏壇には遺影のほか様々の飾り付けが残っていました。婿さんの勝夫さんには、晴美さんにお世話になった話をしたところ、「聞いた事がある。」と答えていました。後に夫の勝夫さんも病身だったと知り、残念ながら数か月後に晴美さんの後を追うように亡くなっています。もちろん、敷地の奥に祀られた祠にも手を合わせて来ましたが、幼いころ大きく見えたのに、コジンマリした祠と良く駆け登って遊んだ坂道を懐かしく思い出しました。ついでに隣の「袈裟井戸」も確認して来ましたが蓋がしてありました。現在のウゲジは、長男のミツヒロさんが家を継いでいるそうですから、次の帰省には訪問して感謝を伝えたいと思います。 |
TOPに戻る |
7 野沢の佐藤家とあるが、苗字ではどこの家か分からない。 |
「庄内地方民家史の研究」 2004年3月 著者は御船達雄
第2部 民家の地域性 第1章 「中門造の形成に関わる検討」 Honbun-3808 (2).pdf
|
内容は、「本屋から中門と呼ばれる曲り部分を突出させる中門造については、多様な 民家の造りの中でも早くから注目され、これまでの民家採訪や地理学による分布域調査、そして復原調査によって、分布域や形成過程が、おおむね明らかとなっている。このうち形成の過程と要因については、東北日本海側深雪地域に多く分布することから、冬期出入りの通路と内馬屋を兼ねたものとして、17世紀から18世紀初期頃1に形成されたと考えられてきた。ただしこの場合の中門とは、馬屋を内包する、馬屋中門のことであって、その他の種類の中門はことさらに対象とされず、またその「中門」名称の由来についても考察される機会は少なかった。」と書き出しています。そして、写真6「両中門が撤去された佐藤家(遊佐町野沢)」と説明書きがありますが専門的過ぎて興味は湧きません。何か面白い説明や話題があるのかと期待したのですが、見つけることが出来ませんでした。
野沢では苗字だけでは何処の家なのかサッパリ分からないものです。
この佐藤方は、野沢の親戚からの情報で、「タヨサマ」の家と知りました。
この家の前を頻繁に往来し、数回は訪問しているのに分からなくなっています。
教えて頂き有り難う御座います。
なお御船達雄氏の略歴は、和歌山県は大正5年(1916年)に白茅会が誕生し、民家の採集調査を開始した。建築史は戦後に寺院の復原方法を民家に適用し、「復原的調査および編年」の調査方法が画期である。昭和38年(1963年)に民家小委員会が「民家調査基準T」を発表し、民家緊急調査が昭和41年度から都道府県を単位に開始され、重要文化財の指定、修理、活用が進められた。本年は民家調査基準が作製されて60年という節目を迎えたことで、近年の研究動向を踏まえ、今後の民家研究を展望する。とあります。 |

Honbun-3808 (2).pdf 44頁からです。 |
 |
 |
TOPに戻る |
8 遊佐町はウィキペディアでこのように紹介されています。【NO1】 |
遊佐町は「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」でこのように紹介されてい ますが、情報提供量が少ないと思います。遊佐町には「鳥海山・飛島ジオパーク」やユネスコ無形文化遺産に登録された「来訪神・仮装の神々」、「遊佐四大祭」、縄文遺跡、土地改良区、農協、観光協会、警察署の交番や駐在所など幅広く掲載して欲しいものです。町議会でも情報配信の重要性を議論されていますが、関係者はパソコン等OA機器の扱いなど初歩的な事から、隗より始めよで願いたいものです。なお、【歴史】の項の板垣氏(石垣氏)は、宮田の石垣茂左衛門(もんぜえん)家です。
【遊佐町 - Wikipedia】
遊佐町(ゆざまち)は、山形県の最北部に位置し、日本海に面する人口約1万2千人の町。飽海郡に属する唯一の自治体である。
【地理】
庄内平野の北端に位置し、山形県の最北端に位置する自治体でもある。北には東北地方第二の標高を誇る鳥海山が聳え、中央部には肥沃な庄内平野が広がり、町全体をなだらかに横切るようにして月光川が流れる。町南部の海岸線には砂浜が広がり、夏には釜磯海水浴場、西浜海水浴場などで海水浴を楽しめる。北部海岸線は鳥海山から流れ込んだ溶岩による岩礁が広がっており、良い漁場となっている。町内には湧水や自噴井戸が多く、1996年(平成8年)に国土庁(現国土交通省)「水の郷百選」に認定されている。
・山 :鳥海山
・砂丘:庄内砂丘
・河川:月光川、牛渡川
【歴史】
旧青山家住宅(旧青山本邸、国の重要文化財)
遊佐の地名が歴史に登場するのは延長5年(927年)の『延喜式』二十八、兵部省、諸国駅馬の項にある出羽国駅馬「遊佐 十疋」という記述である。また、承平7年(937年)の『和名類聚抄』にも「遊佐郷」とあり、千年以上前から文字も音もそのまま伝えられている珍しい例とされる。久安4年(1148年)には関白の藤原忠実が子の頼長に「遊佐荘」などを譲った記録があり、藤原摂関家の北限の荘園が立荘されていた。その後、藤原基衡の荘園となった後、遊佐氏の荘園となり郡名に「遊佐郡」が用いられるようになった。
戦国期になると砂越氏、板垣氏(石垣氏)、次いで大宝寺氏、上杉氏、最上氏がこの地を治めた。江戸時代には庄内藩が置かれた。そして元和8年(1622年)に酒井忠勝が入部し、田川、櫛引、遊佐の三郡を統治した。酒井氏は入部直後に大規模な検地を行い、表石よりも実石を大幅に増やすことに成功したが、その増えた石高の分まで徴税にまわされた為に民衆は苦しんだ。
寛永9年(1632年)、遊佐郷大肝煎高橋太郎左衛門が農民の離散の責を問われて解職・投獄される。翌年釈放されたが藩の暗殺計画を知り、弟の長四郎とともに江戸へ逃れ、寛永11年(1634年)江戸幕府に藩の窮状を示した直訴状を提出する。そこには最上氏時代よりも年貢が二倍近くに増え、凶作でも通年どおりに治めねばならず、年貢を納めるために男女千人ほどが身売り・逃亡したと書かれていた。この直訴は幕府に受理され、以後太郎左衛門は大肝煎に復している。宝暦4年(1754年)、凶作。宝暦5年(1755年)、歴史的大飢饉(宝暦の飢饉)。
天保7年(1836年)、青山留吉が遊佐郷青塚(現:同町比子青塚)に誕生する。留吉はその後後志国に渡り道内有数の漁業家に成長する。青塚には彼の偉業をたたえ、鰊御殿とも呼ばれる旧青山本邸が現存する。
【沿革】
・1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い飽海郡遊佐町村、白井新田村、野沢村、吉出村、小田原村(一部)が合併し、遊佐村(ゆざむら)が発足。
・1941年(昭和16年)4月1日 - 町制施行し遊佐町となる。
・1954年(昭和29年)8月1日 - 飽海郡遊佐町、稲川村、西遊佐村、蕨岡村、高瀬村、吹浦村が合併し、遊佐町を新設。
・1956年(昭和31年)
1月1日 - 酒田市と境界の一部を変更。
8月15日 - 酒田市と境界の一部を変更。
・2003年(平成15年)2月1日 - 酒田市と飽海郡4町(遊佐町、八幡町、平田町、松山町)で「庄内北部地域合併協議会(法定協議会)」を設置。
・2004年(平成16年)10月6日 - 協議の難航から協議会が休止(事実上の離脱)。その後残りの1市3町は新たに協議会を立ち上げ合併した。この合併の結果、遊佐町は飽海郡に属する唯一の自治体となった。
・2021年(令和3年)8月30日 - 町役場の新庁舎が完成し、遊佐町遊佐字舞鶴211番地から202番地に移転する。 |
 |
  |
TOPに戻る |
9 遊佐町はウィキペディアでこのように紹介されています。【NO2】
|
遊佐町は「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」でこのように紹介されています。
町長は、せめて初代から載せて欲しいものです。把握しているなら、合併前の各村の村長の時代から掲載して欲しいと思います。 遊佐町 - Wikipedia |
|
|
【議会】 →詳細は「遊佐町議会」を参照
議会定数は12人である。なお、2003年から町の中高生が投票で「少年町長」と「少年議員」を選出する少年議会が行われている。
【産業・経済】
【商業】
・本間物産 - 食品スーパーマーケット「マルホンカウボーイ」を運営する会社
・金龍 - 酒田市の酒造会社。2017年、町内にウイスキーの蒸留所を開設した。
・マルハニチロ中央研究所遊佐試験場
・鳥海南工業団地
【漁業】
・女鹿漁港
・吹浦漁港
【郵便局】
・遊佐郵便局
・吹浦郵便局
・藤崎郵便局
【金融機関】
・庄内みどり農業協同組合(指定金融機関)
・遊佐支店
・吹浦支店
・荘内銀行遊佐支店(指定代理金融機関)
・きらやか銀行
・遊佐支店(遊佐駅前支店・遊佐支店吹浦出張所・観音寺支店
【姉妹都市】
・国内〜東京都の旗東京都豊島区 - 友好都市提携
・海外〜ハンガリーの旗ハンガリー共和国 ソルノクの旗 ソルノク市 - 姉妹都市提携
なお、姉妹交流ではないが、英国ストラトフォード・アポン・エイヴォンと文化交流が盛んである |
  |
TOPに戻る |
10 遊佐町はウィキペディアでこのように紹介されています。【NO3】 |
遊佐町は「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」でこのように紹介されています。
遊佐町 - Wikipedia |
【教育】
【小学校】 
・遊佐町立遊佐小学校
【中学校】
・遊佐町立遊佐中学校
【高等学校】
・山形県立遊佐高等学校
【特別支援学校】
・山形県立鶴岡養護学校鳥海学園分教室
【交通】
【鉄道】
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
羽越本線
・遊佐駅 - 吹浦駅 - 女鹿駅
【路線バス】
・遊佐町営バス - 現在はスクールバスのみ運行(臨時便を除き通学者以外の利用も可能)。
・遊佐町デマンドタクシー - 平日のみ運行。町内全域で利用可。
【道路】
【高速道路】
・E7 日本海東北自動車道
・遊佐比子IC - 遊佐菅里IC - 遊佐鳥海IC - 吹浦IC(仮称・事業中) - 女鹿IC(仮称・事業中)
【一般国道】
・国道7号
・国道345号
【主要地方道】
・山形県道60号酒田遊佐線
【一般県道】
・山形県道208号遊佐停車場藤崎線
・山形県道210号鳥海公園吹浦線
・山形県道353号吹浦酒田線
・山形県道369号比子八幡線
・山形県道371号菅里直世下野沢線
・山形県道373号杉沢南鳥海停車場線
・山形県道374号比子南鳥海停車場線
・山形県道375号十里塚遊佐線
【広域農道】
・庄内東部広域農道
【道の駅】
・道の駅鳥海(国道7号)
【空港】
・最寄の空港は庄内空港であり、町内から自動車で移動した場合の所要時間は約40分ほどである。
【名所・史跡・祭事等】
・龍頭寺
・鳥海山大物忌神社山頂本殿
【自然・公園】
・鳥海山
・湧水:丸池様・牛渡川
・峡谷:二ノ滝渓谷、高瀬峡
・三崎公園
・釜磯海水浴場
・西浜海水浴場(快水浴場百選)
【史跡】
・十六羅漢岩 (未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選)
・石原莞爾墓所
【寺社仏閣】
・鳥海山大物忌神社
・龍頭寺
【温泉】
・湯ノ田温泉
【祭事・催事】
・杉沢比山 (重要無形民俗文化財)
・遊佐の小正月行事 (重要無形民俗文化財)
【出身有名人】
・斉藤淳 - 衆議院議員
・金野定吉 - 衆議院議員
・鳥海時雨郎 - 衆議院議員
・志田義信 - 衆議院議員
・佐藤政養 - 民部省の初代鉄道助として新橋−横浜間の鉄道敷設に尽力した。また、幕末は勝海舟の・弟子として坂本龍馬等と神戸海軍操練所の設立に関わっている。
・鳥海修 - 書体設計士
・伊藤海斗 - プロ野球選手
・鳥海龍秀俊 - 大相撲力士
・早瀬あや - 女性モデル、レースクイーン
・富樫慧士- 俳優、モデル
・阿部祐見子
・太田美恵 |
  |
TOPに戻る |